Naverまとめは簡単に情報をまとめることができ、自分が作ったまとめの閲覧数によってお金を稼ぐことができます。
下の方で詳しく解説しますが、まとめを作るには無料アカウント作成をする必要があります。
まとめを作り、閲覧数などに応じてポイントを稼ぎ、そのポイントを現金に換金するといった具合です。
中には月に数十万円稼ぐ人もいます。
準備するのは換金用の銀行だけです。
ネットバンクがあると振り込み用に使いやすいと思います。
この方法は以下の様な人に向いています。
- 小遣い稼ぎをしたい
- 記事を書くのが苦手
- 記事作成がうまくなりたい
- 自分でサイトを持っていない
- アフィリエイトの練習をしたい
それでは詳しく見ていきましょう。
もくじ(見出しのまとめ)
稼げる在宅ワークで紹介しているサイトのお仕事の中に、「Naverまとめを編集・更新」してほしいという仕事がいくつかありました。
初心者はそちらを利用すると、既に人気のNaverまとめの編集に参加したり、コツをつかむことができると思います。(教えてもらえるので)
また、そちらであれば報酬が確実にもらえるので、初心者はそちらでノウハウを学びつつこのページを参考にしてください。
実際にNAVERまとめをはじめる前にいくつか仕組みを知っておいたほうが良いので簡単に解説します。
Naverまとめでは、主に2つの報酬制度があります。
インセンティブ制度
まとめを作った人全員が対象になる制度です。
特別必要な手続きやプレミアム登録などもいりません。
- まとめページの内容
- まとめの体裁
- 流入経路
- どのページが見られているか
- どのデバイスで見られているか
など複数のアクセス数値や係数を元にして毎日自動で計算されます。
どちらかと言うと、不正なアクセスの水増しをチェックしているといったところでしょうか。
普通にまとめを作っていく上ではあまり気にする必要はありません。
具体的にどのような係数などを使っているかは公表されていません。
ズルさえしなければ大丈夫でしょう。
インセンティブポイントが低く評価されてしまう要因もあります。
インセンティブポイントが下がると自分の稼げるお金が少なくなってしまうので、この点には十分注意が必要です。
- 低く評価されること
- NAVERまとめ内の他のページからのアクセスは低く評価
- まとめの構成要素である各アイテムページからのアクセスは低く評価
- アイテム数が少なく、まとめとはいえない
- アイテム数が多すぎで取捨選択がされていない
- NAVERまとめのまとめ
- 一つのサイト・サービスからの転載だけで構成されている
- 検索結果と代わり映えがない
- まとめのタイトルと中身に不一致がある
- コメント欄を使用したまとめの宣伝活動
- 特定のサイト・サービスへの誘導する行為
- 一つの情報ソースを細切れにしただけの転載
- 情報ソースの全文コピー
- SNSでの過度な集客<
- 法令・利用規約違反
評価の対象外になること
アカウントが停止されること
これらの対策については後述します。
逆にインセンティブポイントが高く評価される要因をチェックしておきましょう。
- NAVERまとめ外のSNSからのアクセスは高く評価
- 滞在時間の長さが長いと高く評価
奨励金制度
優秀なNAVERまとめを作るともらえるポイントです。
直近60日以内に作ったまとめが対象になります。
これも自分で何かするというより、自動的に適用されます。
奨励金制度が適用されると、一気に報酬が高くなります。
最高で1ポイント1円の高レートで換金が可能になります。
まとめポイントの換金レート
NAVERまとめでは、自分のまとめた記事が
のどちらかに分類されます。
分類基準は、広告主の広告掲載基準に依ります。
主に以下のようなまとめについては、広告表示制限のあるまとめとして分類されます。
性的な表現や描写などのまとめ
犯罪行為を推奨・助長するようなまとめ
そして、もし広告表示制限に分類されてしまうと現金の換金レートが下がってしまうので注意しましょう。

出典Naverまとめ
また、奨励金制度が適用されれば、最高で1ポイント1円まで換金レートが上がります。
まとめ参加者制度
自分が誰かを招待したり、誰かが自分のまとめに参加申請をすることで自分のまとめ仲間を増やすことができます。
まとめ参加者が増えればまとめの更新頻度も高くなり、他のまとめ作成者に差をつけることができるかもしれません。
NAVERまとめで稼ぐコツ
公式に以下のようなことが推奨されています。
- コンテンツの質が高い
アクセス数よりユーザビリティを意識して作られているまとめ - 即時性がある
ニュース性のある話題などを素早くまとめているまとめ - 専門性がある
何かしらの専門知識がないと作れないまとめ - 独自性がある
その人にしかまとめることができないであろうオリジナリティがあるまとめ
公式で述べられていることなので特に意識しましょう。
いろいろ出てきて「わけわからん!」状態の人のために簡単なリストを作りました。
実際にまとめを作る際に参考にしてください。
| アイテム数が 少なすぎる | アイテム数は適度に! | 最低でも2ページくらいになるようにしよう。 | |
| アイテム数が 多すぎる | 重要な順に並べ替えよう | ||
| Naverまとめ のまとめ | NAVER以外をまとめる | ||
| 転載元が 1つのサイト | 複数の転載元からまとめる | ||
| 検索結果と 同じアイテムしかない | 検索結果+αを心がける | タイトルで検索して他のページに負けない内容にする | |
| タイトルと 中身の不一致 | タイトルに応える内容にする | 中身がタイトルの答えになっているかチェック | |
| コメント欄の 過度な使用 | コメント欄は適度に使う | 自演行為をしないように | |
| 特定のサイト への誘導 | 特定のサイトへ誘導しない | もし誘導したいサイトがあるならは順序で頭の方にもってくる | |
| 転載元の 全文コピー | 一部の抜粋に留める | 自分の言葉で言い換える | |
| SNSでの 過度な集客 | SNSは適度に使う | 自分のつぶやきも混ぜる | |
| 法令・ 利用規約 違反 | 絶対遵守! | ||
| 滞在時間 が短すぎる | 滞在時間が長くなる工夫を! | 画像を使うなど工夫する | |
| 成人向け・ 違法なコンテンツ | 金にならないことはしない! | ||
| 情報が古い | 最新情報を記載する | 常に更新情報をチェックする | |
| 専門性が低い | 専門性を高くする | 自分の得意分野で攻める | |
| 独自性がない | オリジナリティを出す | 自分ならではの言葉遣いや経験を混ぜよう | |
| その他 | 人気のまとめをチェックしてみる | 良いところはどんどん真似る | |
初心者は上記チェックリストを見ながら作るとよいでしょう。
ツイッターの自動化もやっておくと良いでしょう。
正直なところ、NAVERまとめで稼げているのであれば、自分のサイトを作って、自分でアフィリエイトをやったほうが稼げる金額は高くなると思います。
どうしても、NAVERまとめを仲介することによって収入が減ってしまうからです。
最近では検索時に「◯◯◯ -NAVER」などと検索してNAVERまとめを弾く人もいます。
NAVERまとめでは、記事作成の基本を学ぶことができるので今後アフィリエイトに進む前の練習程度にすると良いと思います。
本格的に稼ぎたいのであれば1日もあれば自分でサイトを作れるのでそちらにチャレンジしてみましょう。
また、以下は自分のサイトでアフィリエイトをする際のチェックリストですが、NAVERまとめを作る際にも役立つので参考にしてください。
| チェックリスト | |
|---|---|
| タイトル編 | 属性 |
| キーワードを詰め込み過ぎてない | キーワード選定 |
| ライバルサイトはチェックしたか | 供給分析 |
| 意味のないキーワードを入れていない | キーワード選定・需要分析 |
| 記事内容編 | |
| タイトルやキーワードに答える記事内容になっている | 整合性 |
| 結論・要約は素早く簡潔にしている | 簡潔性 |
| 専門用語やカタカナ語を使いすぎていない | 簡潔性 |
| タイトル内に結論や要約がある | 簡潔性 |
| その記事の情報は古いものではない | 即時性・適時性 |
| 代替案や有益な補足情報・リンクがある | 利便性 |
| 購買のためのエクスキューズがある | 消費者心理 |
| リピーターになりたいと思わせる記事である | 消費者心理 |
| その商品の商品知識がある | マーケティング・供給分析 |
| 売るターゲットを理解している | マーケティング・需要分析 |
| ネットユーザーを意識している | マーケティング・需要分析 |
| 経験談や自分の意見などオリジナリティがある | 独自性 |
| 独自の画像や図解を用いている | 独自性・簡潔性 |
| 自分の利益を優先せず、サイト訪問者の利益を優先している | 消費者心理 |
| 客観的に見てその記事から購買したいと思う | 消費者心理 |
| 潜在需要を意識している | 需要分析 |
| 記事を書くのは投資だという意識をもっている | 自己意識 |
| サイト全般編 | |
| 関係のない記事ではない | サイト内整合性 |
| サイト内での記事のポジションを理解している | 各ページの役割 |
| 研究や勉強を惜しんでいない | 自己意識 |
| ポイント | 相性の良い要素 | チェック |
| WHAT 「何を、目的、目標物」 | 固有名詞・代名詞・数字 | |
| 「この方法でアクセス数10倍に増やした」 | ||
| WHEN 「いつ、日時、期限」 | 即時性・適時性 | |
| 「今だけ!最新のダイエット器具の割引情報」 | ||
| WHERE 「どこ、場所、目的地」 | 固有名詞・代名詞 限定語 | |
| 「アフィリエイトを学ぶならココで学ぶだけでいい!」 | ||
| WHO 「誰が、誰に」 | 専門性 限定語・代名詞 | |
| 「プロに聞いたアフィリエイトのココだけの話」 | ||
| WHY 「なぜ、理由」 | 煽る・数字 ノウハウ系 | |
| あなたがお金持ちになれないたった1つの理由」 | ||
| HOW 「方法、手段、やり方」 | 簡潔性・専門性・客観性 限定語・代名詞 煽る ノウハウ系 | |
| 「プロが教える簡単○○レシピ」 「これだけでOK!簡単年収アップ法」 | ||
| HOW MUCH 「いくら、価格、割引」 | 数字・客観性 | |
| 「1000円で習得できる資格一覧」 | ||
| HOW MANY 「いくつ、数量」 | 数字・客観性 | |
| 「キーワード選定に重要な3つの要素」 | ||
| HOW LONG 「時間、期間」 | 簡潔性・客観性 数字・代名詞 | |
| 「コレを読めば3分でわかるアフィリエイト入門」 | ||
| その他共通 | 疑問形 因果関係 | |
| 1つか2つ程度にチェックが入ればOK | ||
| タイトル全般 | ||
| キーワード選定をしたか | ||
| ライバルサイトをチェックしたか | ||
| 記事の中身はタイトルに答える内容になっているか | ||
| 訪問者の潜在的な疑問を意識して記事を書いたか | ||
http://kasegunet.jp/how-to-decide-seo-title-keywords/
